先日、香水(シャネル、チャンス)のノズルが壊れました…。まれに、香水のノズル部分が壊れて、押せなくなったり、押しても出てこなくなることがあります。
こちらのページでは、試行錯誤の結果、何とかスプレーを治すことが出来たので、その方法と反省点についても詳しくお伝えしたいと思います。
今回香水が壊れてしまい途方にくれた体験を踏まえ、香水のノズルが壊れてしまった時の直し方をパターン別に整理しました。
私と同じように「香水が出てこなくなった!」とお困りの方がいらっしゃいましたら、参考にしてみてくださいね。
この記事はこんな方におすすめ!
・香水のスプレーが、なぜか押せない状態
・香水が突然出てこなくなった
・香水のノズルキャップを取り外した所がどうなっているか知りたい
香水のノズル、壊れ方は3パターン
ノズルが壊れた症状と原因、ノズルを直せるかどうか、下の表にまとめました。
「直せない」となっている場合でも対処方法はあります。詳しくみていきましょう!
1.ノズルが折れた
まずは、ノズルがポキっと折れてしまうというパターンです。
先にお伝えしておくと、残念ながら折れてしまうとノズルは直りません。こうなったら中身を取り出すほか、香水を救う方法はない…。
一番やっかいな壊れ方です。(折れた場合の対処法については、後ほど出てきます。)
どこが折れるかというと、ノズルのキャップを外したこの部分(赤丸のとこ)。
香水を噴霧するときに斜めに押したり、アトマイザーに小分けした後で、ノズルキャップを取り付けるときに無理に力を入れてしまうと、ここが結構簡単に折れます。
その他には「香水キャップを外した状態で、香水を落として運悪くノズル部分が当たってしまった…」というケースでも折れることがあります。
2.ノズル内部が詰まった
スプレー容器全般に起こりうることなのですが、ノズル内部の構造に空気や固形物が詰まって、噴霧できなくなることがあります。
(特にノズルがスクリューで付いているタイプのボトルで起こりがちです。)
こちらは、折れた時のように見た目では分からないのですが、ノズルを押そうと思っても、すごく固く抵抗があり、押すことができません。
こちらのパターンでは、わずかですが直せる可能性があります!ただし、「スクリュータイプのノズルであること」というのが条件です。
直し方については後ほど出てきます。
3.ノズルがめり込んだ
こちらのパターンは、多くの場合で直すことができる壊れ方です。
どこがめり込むかというと、こちらです(赤矢印のところ)。
通常、ノズルは押すと、ノズル内部のバネの力で元の状態に戻るようにできています。
しかし、ノズルをスプレーするときに斜めに押すと、ノズルの周りの部分がめり込んでしまい、元の位置に戻らなくなることがあります。
見分け方としては、「ノズルの噴霧口の位置がやたら低い」、「ノズルを押そうとしてもほとんど押せない」といった状態であれば、ノズルがめり込んでいる可能性が高いです。
今回、私はこの壊れ方をしたので、後程詳しく直し方をお伝えしますね!
パターン別、香水スプレーの直し方
1.ノズルが折れた場合の直し方
ノズルが折れた場合は直らないので、香水を取り出して、アトマイザーに移すほかありません。
香水のノズル部分はスクリュー型とカシメ型(はめ込み型)の2種類に分かれています。
香水用のアトマイザーに取り出すのが良いかと思いますが、ガラス製のものなど、香水に対応しているスプレー容器であれば、そちらに移すことも可能です。
具体的な香水の取り出し方は、こちら↓の記事に詳しく画像付きで載せていますので、参考にしてくださいね!
お手元に使わなくなった香水はないでしょうか?香水って匂いと思い出が結びついてしまって、なかなか捨てられなかったりしますよね。私も高校時代のトワレが捨てられず、手元にあります(笑) 今回は、そんな「使わないけ[…]
2.ノズルが詰まった場合の直し方
ノズルが詰まってしまった場合、スクリュー型の場合は直せる可能性があります。
カシメ型の場合は、残念ながら直せないので、「1.ノズルが折れた時の直し方(上の項目)」と同じで、香水を取り出すほか方法がありません。
(スクリュー型、カシメ型の違いについても上の項目に載っています。)
- ノズルを取り外す。香水ボトル本体はラップで封をして、揮発しないようにする。
- 洗面器などにぬるま湯を入れる。
- ②の中にノズル全体を入れて、30回ほどプッシュする。
- お湯の中でスムーズにプッシュできるようになったら、取り出して空中でプッシュし、ノズルストローに入っているお湯と、ノズル内部に残っているお湯を取り除く。
- 完全に乾いたら、再び香水ボトル本体に取り付けて完成。
ぬるま湯を使うことで、固形物が溶けやすくなります。
また、ノズルを香水本体に戻す前に、必ず水分を完全に取り除いてください。そうしないと香水の香りが大きく変わってしまいます。
水道水は色々な不純物を含んでいます。
なので、ノズルを洗うことで、水分を取り除いてから元に戻しても、香りはどうしても変わってしまいます。
ですので、本当はノズルを直すより、アトマイザーに取り出す方法のほうが向いています。
ただ、ボトルそのものに思い入れがあったり、どうしてもボトルを移し替えたくない場合はこの方法を試してみてくださいね。
3.ノズルがめり込んだ場合の直し方(シャネル、チャンスの実例)
ノズルがめり込んで動かなくなった場合は、その部分を引っ張り出すことで、簡単に直すことが出来ます。私のシャネル、チャンスの香水ボトルも、このパターンでスプレーが動かなくなりました。
この場合、修理に必要なものは「ラジオペンチ」と「ガーゼや薄手のハンカチ」だけです。
- ノズルキャップを外す。
- ノズルの先端部分にガーゼを当てて、ラジオペンチで優しく挟む。
- ゆっくり力を入れて、上向きに引っ張る。
ガーゼ等の薄い布を当てることで、ノズルを傷つけるのを避けることが出来ます。
無理に引っ張ると、ノズルが折れてしまうので、必ずそっと優しい力で、少しずつ引っ張るようにしてください。
また、左右に揺することも折れの原因になりますので、揺するのではなく上向きに力を入れるようにしましょう!
実際に直した時のビフォー・アフターを写真で確認してみるとこのような感じです。
こちらが直す前の状態↓
直した後はこちら↓
アフターの写真では、ノズルキャップを付けた時にしっかり噴霧口が出ています。ノズルを押すとスムーズに動いて、元通り直すことが出来ました!
◆スプレーが直らない場合は、こんな活用方法もありますよ!
お手元に使わなくなった香水はないでしょうか?香水って匂いと思い出が結びついてしまって、なかなか捨てられなかったりしますよね。私も高校時代のトワレが捨てられず、手元にあります(笑) 今回は、そんな「使わないけ[…]
まとめ
香水のノズルスプレーが押せなくなってしまったときの直し方についてお話ししました。直せる壊れ方もありますが、どうしても直せない壊れ方もあります。
今回は無事に直すことができましたが、もっと丁寧にプッシュしていれば壊れることもなかったかもしれません。大切な香水たち、扱い方についても見直してみようと思いました。
香水のノズルスプレーが押せなくなってしまった方は、ぜひ参考にしてみてくださいね♪